桐生堂の江戸組紐

江戸にとっての組紐

 桐生堂の歴史は、明治9年(1876)から始まります。西南戦争をきっかけとして、関東において有名な生糸の生産地である群馬県桐生市から江戸にやってきました。

 江戸にとって組紐は、生活に欠かせない存在です。江戸時代には、多くの武家屋敷が並ぶ中で、武士が刀を腰に括り付ける紐(下げ緒)として重宝されました。廃刀令以降は、下げ緒としての需要は減りましたが、芸者による「お太鼓結び」という組紐を使った帯の結び方が考案され、帯締めとしての需要が復活します。また、一般庶民に羽織着の風習が広まったことから羽織の前部分を留める羽織紐としても利用され、生活の中で必要不可欠な存在となっていきました。


金杯印の羽織紐

 桐生堂創業当初は懐中時計紐の制作が専門でした。しかし、組紐による帯締めや羽織紐の需要が増え、大正には男物の羽織紐作りが主力商品となっていきます。上野池之端の内国勧業博覧会において、羽織紐で金賞盃を受賞したことをきっかけに、商標を金杯印としました。

 大正時代、生糸を使った商品は日本の大きな産業の一つでしたが、第二次世界大戦後の欧米化により着物を着る人がいなくなります。そのため、江戸組紐は廃業したり着物の文化がある関西へ移転したりと縮小していきます。

  

時代が変化しても、良い組紐を

 江戸の組紐が縮小していく中でも、桐生堂は浅草に店を構えることで、江戸落語の噺家の羽織紐として重宝されていきます。また浅草を訪れる観光客には、組紐ストラップ、髪留め、ブレスレットと多彩な商品が人気です。

 「武士であれば伊達男ぶりをみせるもの、町人であれば洒落を表すもの」そんな江戸の美意識趣向を凝らした組紐作り。江戸組紐は、糸が交差する組み目と、京の王朝貴族の華やかさとは対照的な江戸のわび・さびを感じさせる渋好みの色合いが魅力です。店舗の2階では、手作業で組紐を制作しています。昭和から、平成、令和へと時代が変化しても、桐生堂は多くの人に親しまれる組紐を丁寧に組んでいきます。


桐生堂の職人

 組紐職人も年々少なくなってきており、長く伝わってきた技術が一人の職人がいなくなるたびに消えていっています。現在は五代目当主、六代目が伝統を受け継いでいます。また、現在3人の組み子が修行中です。 

五代目 羽田眞治

  • 江戸くみひも伝承会 会長 (旧 東京帯じめ工業協同組合)
  • 東京組紐糸好会 元代表 (旧 東京組紐卸協同組合)
  • 全国帯締め羽織ひも公正取引協議会 元会長

技の伝承と発展が私の使命です。軽い力で結べてゆるまない。
ほどきたい時には軽くほどけるのがよい紐。
その良さを伝えながら、
組紐の世界を伝えていきたいです。

六代目 羽田雄治

  • 東京都伝統工芸士の父及び近藤博之氏に師事
  • 日本伝統工芸美術会会員

祖父と親父からは、よく常道をはずせと言われて育ちました。
昔とは世の中の流れのスピードも景色も全然違うので
伝統技法を守ることだけでは続けられないと感じています。
革新的過ぎてもだめですが、あえて時代の流れに抗わないようにしています。